色とりどりのケーキやスイーツを作り出すパティシエは憧れの職業の一つです。
小学生の女の子に将来なりたい職業を聞くと必ず上がるものの一つに「ケーキ屋さん」がある位、小さな頃から憧れの眼差しで見られる職業の一つです。とはいえ、そこで食べたいだけの人と、作る事に興味を持つ人の二つに大きく分かれていきます。
そして更に、自分で作って食べたい人と、誰かの為に作りたい人、それを職業にしたい人に分かれていきます。製菓を職業にしたい人の為に、パティシエ養成の専門学校があります。
パティシエになる為に必ず行かなければいけないという事はありません。直接ケーキ屋で働きそこで勉強する人、海外に修行に行く人など、パティシエになる方法は多くあります。
一番自分にあった方法を選べばいいのです。専門学校に行くと、製菓に関する多くの知識と、しっかりした基本的技術、その他ノウハウをしっかりと学ぶ事が出来、その勉強は無駄になる事はありません。
ですが、そうして目指すパティシエの仕事というのは、美しいケーキを多数作り出す姿を想像するかもしれませんが、現実はかなり過酷な現場です。
仕込みの為に朝は早く、そしてずっと立ち仕事です。計量から仕上げまで繊細な作業が多く、常に細心の注意が必要で、力仕事も多くあります。
華やかなイメージだけに憧れて目指すとその大変さにくじけそうになる事も多いです。ですが、スイーツは人を幸せにする事ができる食べ物です。誰かを幸せにしたい、誰かの笑顔を見たいと思って挑めばとてもやりがいのある仕事です。
パティシエの専門学校の就職先とその準備
パティシエはケーキ屋なり、洋菓子屋なりでお菓子をつくっている人を指します。
この職業になるには実際にお店で見習いとして修業する手もありますが、最近は専門学校も全国に豊富にありますのでまずは専門学校で基礎から学ぶ方が初心者にもやさしい選択です。
もちろんパティシエの専門学校ではお菓子の知識、つくる技術を学ぶので就職先はお菓子関係の企業が多いです。
ケーキ屋、お菓子屋でつくる人だけでなく、お菓子関係の企業でアイデアを出したり、事務をしたり、営業したりお菓子関係でもさまざまな仕事があります。
しかし、卒業生のみなさんはお菓子をつくる現場で働きたい人が多いのでまずはお店でつくる業務にかかわる人が多いです。
こうも多彩にわたると自分がどの仕事に就きたいのかを早い段階で決める方が有利に働きます。専門学校は通常2年から3年制ですので卒業の年の春には何の仕事に就きたいのかを決断しておくべきです。
もちろん迷うと思いますので専門学校では体験学習などもありますのでそれらを通して決めていくのも必要です。また体験学習で企業の方に高評価をもらえばそのまま就職が内定することもあるので、体験学習は自分の力をフル活用して挑むのがお勧めです。
仕事先が早い段階で決まれば残りの学生生活を有意義に過ごすことができ、もちろんその期間を利用してお菓子の知識や技術をさらに学んでいく時間もつくれます。このように就職には準備も必要になってきます。
開業を目指すならパティシエ専門学校へ
クッキーやケーキを作るのを趣味にしている方の中には、将来は製菓衛生師の資格を取って、パティシエになることを考えている方もあるのではないでしょうか?
製菓衛生士の資格を取るためには製菓専門学校に通わなければなりませんが、専門学校でとれる資格には他にも食品衛生責任者や菓子製造技能士受験資格、パン製造技能士受験資格、フードコーディネーターなどがあるので、これだけ資格を持っていれば就職先に困ることもないでしょう。
就職すると最初は見習いから始めることになりますが、経験を積むことによって、やがては店を任されたり、自分で独立開業することも出来るので、いつかはオーナーになるという夢を抱いている方にもおすすめです。
専門学校に通うと資格をとることが出来ますが、その他にもたくさんのメリットがあります。パティシエとして活躍するための知識や技術を学べる以外にも、現場のパティシエが講師として実演してくれることもあるので、プロのパティシエの技術をその場で目にすることが出来ますし、スイーツのレシピや細かい技術をを知ることが出来ます。
しかも専門学校ではプロのパティシエが使っている設備や器具と同じものを使って実習が出来るので、本格的な技術取得が可能です。さらに専門学校には同じ目的を持った人たちばかりが集まっているので、時には助け合ったり、アイデアを出し合うなど、お互いに励ましあい、仲間意識を持って学んでいくことが出来ます。